●このサイトは「キーワード検索」で見たいページを探せます☆(検索窓はPCはサイト上部、スマホはサイト下部にあります)
ポート・ワイン全般についての解説
ポート・ワインは、
ポルトガル北部のドゥロ河上流アウト・ ドゥロ地区で造られるワインで、
ナボルト港から出荷されることから、この名がついています。
ポルトガルの代表的ワインであり、発酵途中のまだ糖分が
残っているときにブランデーの入った樽に入れアルコール分16%に
高めて、発酵を止めたワインです。
糖分 がそのまま残るために甘口となります。

※日本でもよく見る、サンデマンのポートワイン
ポートワインには次のよ うな種類がある。
①クラステッド・ポート=熟成中に瓶詰にされ、瓶で熟成させた赤ワイン。
オりがあり、これをクラストと呼ぶ。
②ルピー・ポート=三年間樽で熟成させたワイン。ポートの中では若い酒で、
ルビー色をしていることからこう呼ばれる。
③タウニー・ポート=5年以上熟成させた茶褐色のワイン。
④ホワイト・ポート=原料は白ぶどうで、辛口と甘口とがある(①②③はすべて甘口 だけ)。
⑤ヴィンテージ・ポート=豊作年だけのぶ どうを原料にして造られた最高級のポー ト・ワイン。
リスボンの国立ポート・ワイン研究所には1840年以降のポート・ワイン
名醸200種以上がそろっていて、有料で試飲させてくれることで知られて
います。
先頭に戻る↑
ポルトガル北部のドゥロ河上流アウト・ ドゥロ地区で造られるワインで、
ナボルト港から出荷されることから、この名がついています。
ポルトガルの代表的ワインであり、発酵途中のまだ糖分が
残っているときにブランデーの入った樽に入れアルコール分16%に
高めて、発酵を止めたワインです。
糖分 がそのまま残るために甘口となります。

※日本でもよく見る、サンデマンのポートワイン
ポートワインには次のよ うな種類がある。
①クラステッド・ポート=熟成中に瓶詰にされ、瓶で熟成させた赤ワイン。
オりがあり、これをクラストと呼ぶ。
②ルピー・ポート=三年間樽で熟成させたワイン。ポートの中では若い酒で、
ルビー色をしていることからこう呼ばれる。
③タウニー・ポート=5年以上熟成させた茶褐色のワイン。
④ホワイト・ポート=原料は白ぶどうで、辛口と甘口とがある(①②③はすべて甘口 だけ)。
⑤ヴィンテージ・ポート=豊作年だけのぶ どうを原料にして造られた最高級のポー ト・ワイン。
リスボンの国立ポート・ワイン研究所には1840年以降のポート・ワイン
名醸200種以上がそろっていて、有料で試飲させてくれることで知られて
います。
先頭に戻る↑
ポート・ワインとは関連ページ
- ブルゴーニュとは
- 日本では一番人気の高いといえるワイン原産国の地名。
- ベルモットとは
- ベルモット薬草・香草を加えたワインのこと。チンザノ、ノイリープラットが有名。
- シェリーとは
- シェリーの酒造方法や歴史について。
- 貴腐ワインとは
- 貴腐ワインの特徴や歴史について。
- ロートリング ロゼワインとは
- ロートリングロゼワインの特徴や製造方法、歴史について。
- ボルドーワインとは
- フランスのボルドー地方でできたワイン、地名。
- ポンパドールのシャンパン・スパークリングワインの種類など
- ポンパドールと呼ばれる大人気のシャンパン・スパークリングワインの解説です。
- スパーリング・ワインとは
- 発泡性をもつワインの総称。シャンパンも含めた発泡性ワイン。
- シャンパンとは
- シャンパンは意外と手間のかかる高級ワインといえます。
- テーブルワイン全般について解説
- テーブルワインの特徴について。日本でもよく飲まれるようになった、安価なワイン。
- フォーティファイド・ワインとは
- フォーティファイド・ワインについて。日本ではあまり馴染みがないが、ポートワイン、シェリーが良く知られている。
- スペイン産ワイン全般について解説
- スペインワインの特徴について。ドン・キホーテとワインの関係など。
- ドイツ産ワイン全般について解説
- ドイツワインの独特な特徴がいくつかあり、興味津々です。
- イタリア産ワイン全般について解説
- イタリアは世界一のワイン生産国と言われています。
- フランス産ワイン全般について解説
- フランスのワインは繊細な味わいを感じることができる、ワインです。