●このサイトは「キーワード検索」で見たいページを探せます☆(検索窓はPCはサイト上部、スマホはサイト下部にあります)
ウイスキーの人気ランキング種類・ブランド・生産国などをご紹介
ウイスキーの売れ筋や人気を探している方は、
まずは、いつでも最新の
ウイスキーの人気ランキング
を確認しましょう!
その前に、
ここから、ウイスキーの取材情報や
お酒の個人的志向について少し
書いていますので、
ぜひ最後まで読んでみてください!
(ランキングの入り口は解説の後にあります)
まずは、いつでも最新の
ウイスキーの人気ランキング
を確認しましょう!
その前に、
ここから、ウイスキーの取材情報や
お酒の個人的志向について少し
書いていますので、
ぜひ最後まで読んでみてください!
(ランキングの入り口は解説の後にあります)
☆目次
・国産・洋酒ウイスキー人気ランキングの参考情報やや個人的なおすすめ
・ウイスキーの種類のご紹介
・ウイスキーの楽しい飲み方
・チーズは美味しく健康にお酒やウイスキーが飲める!
★ウイスキー豆知識
・「ウイスキーのカクテル」ならこんなレシピはいかが?
・元ラウンジ経営者がオススメする2つのウイスキーの飲み方
・国産・洋酒ウイスキー人気ランキングの参考情報やや個人的なおすすめ
・ウイスキーの種類のご紹介
・ウイスキーの楽しい飲み方
・チーズは美味しく健康にお酒やウイスキーが飲める!
★ウイスキー豆知識
・「ウイスキーのカクテル」ならこんなレシピはいかが?
・元ラウンジ経営者がオススメする2つのウイスキーの飲み方
■バックナンバー「ウイスキーランキングの傾向情報」
・2015年前半のウィスキー売れ筋ランキングで「ニッカ」がオンパレードに!の理由国産・洋酒ウイスキー人気ランキングの参考情報やや個人的なおすすめ
国産ウイスキーで人気のブランド・メーカーは
などがあります。
2017年「国産ウィスキーランキング」で
人気の高い、
「響(ひびき)」
について解説しましょう。

高級な順に並べると、
の4種類です。
ランキングでは「17年」が最も
人気を集めています。
色や香り、味わい、余韻などすべてで
違う特徴を持っています。
中でも「サントリー山崎」はかなり人気度が高いウイスキーです。
ランキングでも常時、10位以内に年数の違うものが多数
入っています。
(2015年前半のウィスキー売れ筋ランキングで「ニッカ」がオンパレードに!の理由)

※バリエーションがいくつかあります。
大阪と京都の境(大阪府)の「山崎」に蒸溜所があります。
この場所に蒸溜所が作られた理由は、
「気候風土」と「湧き水」がウイスキー作りに適して
いたからです。
「シングルモルト」製法、工場見学ができます。
・サントリー山崎工場見学公式ページ
洋酒ウイスキーでの人気はこちらです。
などがあります。
原料の違いとして、簡単に解説すると
となります。
ブレンデッドは、モルトとグレーンを混ぜわせたものです。
グレーンとバーボンは同じトウモロコシを原料にして
いますが、
バーボンはアメリカの「バーボン州」で作られるものが
こう呼ばれています。

※アメリカのバーボン ワイルドターキー
個人的におすすめのバーボンは、
「エズラ」
です。

ランキングでは全く出てきていませんが汗
当方は「通好み」と自負しています^^
バーボンの中では
「なかなかの癖のあるアルコール臭と甘み」
を持っています。
飲み続けるとこれが癖になります。
スコッチのモルトウイスキーもそうですが、今でこそ
「モルトの味がわかる!」といって飲まれる方が
増えていますが、
30年ほど前の日本では
「あーこの香りダメ」という方が結構
多かったのです。
しかし、ある意味「舌が肥えてくる」となんとなくこの香りが
好みになってきたりします。
日本酒でもそうですが、大吟醸のさらっとしたものは
確かに美味しいと思います。
しかし、大阪の「呉春」のような甘口の安いお酒が
好きになってくるのも、ある意味「味がわかる酒通」に
なった証のような気もしますね。
スコッチでは「ボウモア」や「グレンフィディック」
バーボンでは「ジャックダニエル」「フォアローゼス」などが
よく知られています。
価格などは人気ランキングを御覧いただくと
よくわかります。
国産ウイスキーの人気メーカーは「サントリー」、
そしてブランンドは「山崎」と相場が決まっていたのですが、
2014年にNHKの朝ドラで始まった「マッサン」が
影響して、
がランキング上位を独占状態という様相になっています。
この現象はすごいです。これほどまでにテレビの影響が
大きいと感じたのは初めてです。
竹鶴というのは、ニッカ創業者「竹鶴政孝」さん
の名前です。
ニッカウィスキーに関しては、他に
などが上位にランクインしています。

朝の連続ドラマ「まっさん」を見ていると、確かに
本物のウィスキーを作るために人生を費やした
竹鶴さんの造ったニッカウヰスキーのシリーズを
飲み比べてみたい!という心情にかられますね。
この機会にぜひ飲み比べてみてはいかがでしょうか。
先頭に戻る↑
- サントリー 「山崎 12年」
- ニッカ 「竹鶴 17年 21年」
- サントリー 「山崎 リミテッドエディション」
- サントリー 「響 17年」
- サントリー 「白州」
などがあります。
サントリー響
2017年「国産ウィスキーランキング」で
人気の高い、
「響(ひびき)」
について解説しましょう。
響のラインナップ

高級な順に並べると、
- 響30年(通販参考価格250000円)
- 響21年(通販参考価格36000円)
- 響17年(通販参考価格19000円)
- 響JAPANESE HARMONY(通販参考価格5500円)
の4種類です。
ランキングでは「17年」が最も
人気を集めています。
色や香り、味わい、余韻などすべてで
違う特徴を持っています。
・参考 響公式サイト
サントリー山崎
中でも「サントリー山崎」はかなり人気度が高いウイスキーです。
ランキングでも常時、10位以内に年数の違うものが多数
入っています。
(2015年前半のウィスキー売れ筋ランキングで「ニッカ」がオンパレードに!の理由)

※バリエーションがいくつかあります。
サントリーの工場
大阪と京都の境(大阪府)の「山崎」に蒸溜所があります。
この場所に蒸溜所が作られた理由は、
「気候風土」と「湧き水」がウイスキー作りに適して
いたからです。
「シングルモルト」製法、工場見学ができます。
・サントリー山崎工場見学公式ページ
洋酒ウイスキーでの人気はこちらです。
- バランタイン (スコットランド スコッチ)
- マッカラン (スコットランド スコッチ)
- ワイルドターキー(アメリカ バーボン)
- シーバスリーガル(スコットランド ブレンデッドスコッチ)
などがあります。
原料の違いとして、簡単に解説すると
となります。
ブレンデッドは、モルトとグレーンを混ぜわせたものです。
グレーンとバーボンは同じトウモロコシを原料にして
いますが、
バーボンはアメリカの「バーボン州」で作られるものが
こう呼ばれています。

※アメリカのバーボン ワイルドターキー
個人的におすすめのバーボンは、
「エズラ」
です。

ランキングでは全く出てきていませんが汗
当方は「通好み」と自負しています^^
バーボンの中では
「なかなかの癖のあるアルコール臭と甘み」
を持っています。
飲み続けるとこれが癖になります。
スコッチのモルトウイスキーもそうですが、今でこそ
「モルトの味がわかる!」といって飲まれる方が
増えていますが、
30年ほど前の日本では
「あーこの香りダメ」という方が結構
多かったのです。
しかし、ある意味「舌が肥えてくる」となんとなくこの香りが
好みになってきたりします。
日本酒でもそうですが、大吟醸のさらっとしたものは
確かに美味しいと思います。
しかし、大阪の「呉春」のような甘口の安いお酒が
好きになってくるのも、ある意味「味がわかる酒通」に
なった証のような気もしますね。
スコッチでは「ボウモア」や「グレンフィディック」
バーボンでは「ジャックダニエル」「フォアローゼス」などが
よく知られています。
価格などは人気ランキングを御覧いただくと
よくわかります。
■2015年2月ウィスキー最新ランキング情報
国産ウィスキーの売れ筋ランキングで「ニッカ」が独占状態のワケ
国産ウイスキーの人気メーカーは「サントリー」、
そしてブランンドは「山崎」と相場が決まっていたのですが、
2014年にNHKの朝ドラで始まった「マッサン」が
影響して、
ニッカの竹鶴21年
がランキング上位を独占状態という様相になっています。
この現象はすごいです。これほどまでにテレビの影響が
大きいと感じたのは初めてです。
竹鶴というのは、ニッカ創業者「竹鶴政孝」さん
の名前です。
ニッカウィスキーに関しては、他に
- 初号ブラックニッカ復刻版
- ニッカ余市シングルモルト
- 伊達ブレンデットウイスキー
などが上位にランクインしています。

朝の連続ドラマ「まっさん」を見ていると、確かに
本物のウィスキーを作るために人生を費やした
竹鶴さんの造ったニッカウヰスキーのシリーズを
飲み比べてみたい!という心情にかられますね。
この機会にぜひ飲み比べてみてはいかがでしょうか。
先頭に戻る↑
ウイスキーの種類や個人的なおすすめ
ウイスキーの種類にはいくつかのものがあります。
など。主に作られている国によってその名前や原材料が
違っていたりします。
詳しくは世界のウイスキーのページで解説しています。
先頭に戻る↑
- スコッチ
- バーボン
- カナディアン
- アイリッシュ
など。主に作られている国によってその名前や原材料が
違っていたりします。
詳しくは世界のウイスキーのページで解説しています。
先頭に戻る↑
ウイスキーの楽しい飲み方
私の知っている、ウイスキーの楽しい飲み方を
いくつかご紹介します!
1990年代日本では「ショットバー」が空前のブームでした。
ホテルのバーのようなカウンターで飲むお酒です。
店にはあらゆるお酒のボトルが置いてあります。
それらは「ウイスキー」が中心。
いろいろなウイスキーを嗜むため、1杯ずつ注文
できるシステムです。
カクテルなんかもメニューにあったりします。
カップルで綺麗なカクテルや美味しいウイスキーを
ちびちびと飲みながら語り合えば
普段言えない事や、相手から本音が聞けたり。
ムードは抜群です。
そこそこのベテランさんがやっているショットバーや
ホテルのバーなら、よく
「まん丸い氷」
を出してくれたりします。

このように「ロックグラス」で飲むとき丸氷を使ったりします。
ロックグラスとお酒の中で、まあるい氷がくるくる、ゆらゆら。
飲みながらマスターと会話しているとき、この丸氷を指で
くるくる回すと、手持無沙汰でなくなります。^^
このしぐさはおそらく90パーセント以上の人がやってしまう
動作です。
ではこの丸氷どうやって作るのか?
まずは、氷は「氷屋さん」のブロックの氷を買ってきます。
そして、それを「包丁」で四角く切ります。

参考サイト >BAR CRANE
包丁で切れるの?って思う方、私も最初そう思ったのですが、
結構きれいに切れます。
(指を切らないように気を付けてください!)
そして、サイコロ状に切った氷の角をまずは落としていきます。
参考サイトとして紹介したBAR CRANEさんではすべて
包丁で削る解説がされていますが、
ある程度丸くげずったら「アイスピック」でさらに綺麗に
丸く仕上げていきます。
この作業には少し経験がいりますが、
なーに、10回くらいやればなんとかなるでしょう^^
コツは
「手首をふにゃっと使う」
「ピックは柄を持たず金属部を持つ」
ことです。
削るという意識より、「刃先を何回も氷に当てる」感じで、
氷を手で回しながらやってみてください。
そして、つるつるにしたい場合は少し水をつけて手で
磨いてやります。
そして、冷凍庫に。
あとはお酒を楽しむときに、使ってください!
さて、ここで深いお話をしておきます。
この丸氷、バーテンダーの人たちは
単なる「オシャレ感」だけで作っている
わけではありません。
丸にすることで、氷で割ったお酒を飲むとき
「氷が融けにくい」
という理由があるのです。
角がない方が氷は解けにくくなり、ロックやカクテルで
飲むお酒が「薄まりにくい」というわけなんですね。
皆さんも家で「1人ショットバー」をするとき試してくださいね。
先頭に戻る↑
いくつかご紹介します!
1、外で飲むなら「ショットバー」
1990年代日本では「ショットバー」が空前のブームでした。
ホテルのバーのようなカウンターで飲むお酒です。
店にはあらゆるお酒のボトルが置いてあります。
それらは「ウイスキー」が中心。
いろいろなウイスキーを嗜むため、1杯ずつ注文
できるシステムです。
カクテルなんかもメニューにあったりします。
カップルで綺麗なカクテルや美味しいウイスキーを
ちびちびと飲みながら語り合えば
普段言えない事や、相手から本音が聞けたり。
ムードは抜群です。
2、家で飲むなら「丸氷」に挑戦!
そこそこのベテランさんがやっているショットバーや
ホテルのバーなら、よく
「まん丸い氷」
を出してくれたりします。

このように「ロックグラス」で飲むとき丸氷を使ったりします。
ロックグラスとお酒の中で、まあるい氷がくるくる、ゆらゆら。
飲みながらマスターと会話しているとき、この丸氷を指で
くるくる回すと、手持無沙汰でなくなります。^^
このしぐさはおそらく90パーセント以上の人がやってしまう
動作です。
ではこの丸氷どうやって作るのか?
まずは、氷は「氷屋さん」のブロックの氷を買ってきます。
そして、それを「包丁」で四角く切ります。

参考サイト >BAR CRANE
包丁で切れるの?って思う方、私も最初そう思ったのですが、
結構きれいに切れます。
(指を切らないように気を付けてください!)
そして、サイコロ状に切った氷の角をまずは落としていきます。
参考サイトとして紹介したBAR CRANEさんではすべて
包丁で削る解説がされていますが、
ある程度丸くげずったら「アイスピック」でさらに綺麗に
丸く仕上げていきます。
この作業には少し経験がいりますが、
なーに、10回くらいやればなんとかなるでしょう^^
コツは
「手首をふにゃっと使う」
「ピックは柄を持たず金属部を持つ」
ことです。
削るという意識より、「刃先を何回も氷に当てる」感じで、
氷を手で回しながらやってみてください。
そして、つるつるにしたい場合は少し水をつけて手で
磨いてやります。
そして、冷凍庫に。
あとはお酒を楽しむときに、使ってください!
さて、ここで深いお話をしておきます。
この丸氷、バーテンダーの人たちは
単なる「オシャレ感」だけで作っている
わけではありません。
丸にすることで、氷で割ったお酒を飲むとき
「氷が融けにくい」
という理由があるのです。
角がない方が氷は解けにくくなり、ロックやカクテルで
飲むお酒が「薄まりにくい」というわけなんですね。
皆さんも家で「1人ショットバー」をするとき試してくださいね。
先頭に戻る↑
チーズは美味しく健康にお酒やウイスキーが飲める!
美味しいウイスキーやお酒を飲むとき、
さらにおいしくそして、健康にもよい飲み方をご紹介します。
その方法とは、
チーズを食べながら飲む!
ということです。

ワインを飲むときでもでも
ワインとチーズを組み合わせて楽しむことは
よく言われていることですね。
チーズに含まれる「アミノ酸」は肝臓の働きを助け、
アルコールの分解をよくすると言われています。
アミノ酸はタンパク質を構成するもので、
チーズの約25パーセントがタンパク質で構成されています。
チーズの中でアミノ酸の量や種類が多く含まれるもの
があります。
これらのチーズはアミノ酸をバランスよく、また豊富に含んでいます。
お酒のお供にはぜひこれらのチーズをお試しください!
先頭に戻る↑
さらにおいしくそして、健康にもよい飲み方をご紹介します。
その方法とは、
チーズを食べながら飲む!
ということです。

ワインを飲むときでもでも
ワインとチーズを組み合わせて楽しむことは
よく言われていることですね。
チーズに含まれる「アミノ酸」は肝臓の働きを助け、
アルコールの分解をよくすると言われています。
アミノ酸はタンパク質を構成するもので、
チーズの約25パーセントがタンパク質で構成されています。
チーズの中でアミノ酸の量や種類が多く含まれるもの
があります。
・エダム・チェダー・エメンタールチーズの6か月以上熟成されたもの
・グリュイエールチーズの8か月以上熟成されたもの
・パルミジャーノチーズの24か月以上熟成されたもの
・グリュイエールチーズの8か月以上熟成されたもの
・パルミジャーノチーズの24か月以上熟成されたもの
これらのチーズはアミノ酸をバランスよく、また豊富に含んでいます。
お酒のお供にはぜひこれらのチーズをお試しください!
先頭に戻る↑
「ウィスキーのカクテル」ならこんなレシピはいかが?
彼女の誕生日とか、クリスマスとか
特別なイベントの時には、
ホテルのバーで頼んでほしいカクテルです^^
名前を見て解かるように、
マーロン・ブランド、アル・パチーノ
が出演して、大人気となった
ギャング映画、「ゴッドファーザー」が
上映された1972年に発表された
カクテル。
「ゴッドファーザーをひとつ」
なんて注文をしたら、彼女が
「え、それなに?そんなカクテルあるの?」
となるので、由来などを教えてあげれば
「すごい!かっこいい」となること間違いなし!
彼女にはショートカクテルを
すすめてあげてください。
マンハッタンはバーテンダーがステア
して作ってくれるお酒。
(ショートカクテルはシェイカーで作るものが多いけど・・)↓

(中にはステアで作るものもあります)↓


甘口ですが、後から足に来る
お酒ですよ。^^
しっかりと彼女をサポートして
あげてくださいね。
先頭に戻る↑
ウイスキーはアルコール度数が高いお酒です。
ですので、「お酒初心者」の方には
少し遠い存在になっているかも
しれません。
しかし、このページを読んでいただいてる
読者の方は、
これからウイスキーを試してみたい!
と思われている方が多いのでは
ないでしょうか?
このコラムでは、そういった方々に、
ウイスキーを楽しむ方法を2つご紹介します。
1つ目の飲み方は、
「常温に近いウイスキーをストレートで」
です。
一言でウイスキーといっても、
で作られています。
ですので、それぞれに
が全く違っています。
味の違いや、香りの違いを楽しむには
ストレート
が最適な飲み方です。

※ストレートで飲む時の専用グラス
ウイスキーは冷えると香りが軽減されてしまう
ため、味や香りを楽しむことを重視するなら
常温に近いウイスキーがいいでしょう。
ストレートで楽しむ際には
チェイサー(ミネラルウォーター)

も忘れてはいけません。
時々チェイサーを口に含むことで、
口の中で一度リセットするので、続けて
違う味や香りのウイスキーを楽しむ
ことができます。
(ワインの試飲でもこの様にしていますね。^^)
「ストレート」はアルコール度数の高い
お酒をそのまま飲む訳ですから、
「酔い防止」という理由もあります。
次におすすめの飲み方は
「贅沢味わいハイボール」
です。

それではなぜ筆者がハイボールを
おすすめに選んだか?と言いますと、
それは「贅沢感」です。
実はラウンジを経営していた頃、
突然の
ハイボールブーム
が到来しました。^^
それまで、
などスタンダードな飲み方が主流
でしたが、ブームとともにハイボール
の割合はグングンと伸びていきました。
しかし、その頃筆者が感じたことと言えば、
「安くもないウイスキーをハイボールにするなんてもったいない」
そう感じたのです。
それまで筆者自身が自分の好きな
ウイスキーでハイボールを試した
ことがなく、
それまで口にしたことのあるハイボール
といえば居酒屋やコンビニの「缶ハイ
ボール」だった、
つまり、「おいしくないアルコールをおいしくするため」
に考えられたものと、決めつけていたからです。
ラウンジでお出していたウイスキーは、
決して安くは無いブランドでした。
ですので、「炭酸で割るのはもったいない」と感じたのです。
ですが、物は試しと好きな銘柄の
ウイスキーでハイボールを試してみました。
そこに好きな銘柄のウイスキーを注ぎ
その上から炭酸水を注ぎます。
マドラーで氷を上下し混ぜ合わせて出来上がり。^^
飲んでみると意外と美味しく頂けました!
それからは「もったいない」という印象から、
「なんて贅沢な飲み方なんだ!」
に変わりました。
ここでのポイントは、
ウイスキーの銘柄やランクに関わらず好きなウイスキーでこの飲み方ができる
ということです。
「ハイボール」と一言で言っても、
などよっても同じウイスキーでも味は大きく
異なります。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
今回は「ウイスキーの2つの飲み方」を
ご紹介しました。
1つは「ウイスキーの味や香りをより正確に確かめる方法」、
2つ目は「それ以外でウイスキーを楽しむ方法」
ということを意識してご紹介しました。
以前は「ウイスキーはストレート」と決めこんで
いた筆者ですが、
「ハイボール」を試してみてから、
お酒は飲まずして否定するのは勿体無い
と感じたことで、今でも焼酎からワインまで
いろいろな飲み方を試しています!
皆様もここで紹介した方法以外でも
ぜひチャレンジしてみてください。
きっとお気に入りのお酒の飲み方
との新しい出会いがあるでしょう!
お酒の教科書のような本には、
正しい飲み方というものがあります。
しかし、楽しむことを目的にするなら、
ウイスキーに限らず、お酒は嗜好品
でありそれぞれが美味しいと思う飲み方
が一番であると考えます。
これが、10年以上にわたりラウンジを経営
してきた経験から、筆者が感じているお酒の
飲み方です。
先頭に戻る↑
特別なイベントの時には、
ホテルのバーで頼んでほしいカクテルです^^
彼氏(男性)が頼んでほしいカッコイイカクテル
ゴッドファーザー
名前を見て解かるように、
マーロン・ブランド、アル・パチーノ
が出演して、大人気となった
ギャング映画、「ゴッドファーザー」が
上映された1972年に発表された
カクテル。
「ゴッドファーザーをひとつ」
なんて注文をしたら、彼女が
「え、それなに?そんなカクテルあるの?」
となるので、由来などを教えてあげれば
「すごい!かっこいい」となること間違いなし!
彼女にすすめて欲しいカクテル
マンハッタン
ライ・ウィスキーとは?・・・ライ麦を主原料にしてつくるウイスキー。アメリカのストレートライウイスキーは原料となる穀類の51%以上がライ麦で、アルコール分40%以上、80%以下で蒸溜し、内側を焦がしたホワイトオークの新樽で2年以上貯蔵します。アメリカの初期のウイスキーは、これであったといわれています。
彼女にはショートカクテルを
すすめてあげてください。
マンハッタンはバーテンダーがステア
して作ってくれるお酒。
ステアとは?
(ショートカクテルはシェイカーで作るものが多いけど・・)↓

(中にはステアで作るものもあります)↓


甘口ですが、後から足に来る
お酒ですよ。^^
しっかりと彼女をサポートして
あげてくださいね。
先頭に戻る↑
元ラウンジ経営者がおすすめする2つのウイスキーの飲み方
ウイスキーはアルコール度数が高いお酒です。
ですので、「お酒初心者」の方には
少し遠い存在になっているかも
しれません。
しかし、このページを読んでいただいてる
読者の方は、
これからウイスキーを試してみたい!
と思われている方が多いのでは
ないでしょうか?
このコラムでは、そういった方々に、
ウイスキーを楽しむ方法を2つご紹介します。
ウイスキーの味を「試してみる」ならまずストレートでちびちびと!
1つ目の飲み方は、
「常温に近いウイスキーをストレートで」
です。
一言でウイスキーといっても、
- いろいろな材料
- いろいろな方法
で作られています。
参考 ・世界のウイスキーの種類
ですので、それぞれに
- 味
- 香り
が全く違っています。
味の違いや、香りの違いを楽しむには
ストレート
が最適な飲み方です。

※ストレートで飲む時の専用グラス
ウイスキーは冷えると香りが軽減されてしまう
ため、味や香りを楽しむことを重視するなら
常温に近いウイスキーがいいでしょう。
チェイサーを用意して「口直し」も
ストレートで楽しむ際には
チェイサー(ミネラルウォーター)

も忘れてはいけません。
時々チェイサーを口に含むことで、
口の中で一度リセットするので、続けて
違う味や香りのウイスキーを楽しむ
ことができます。
(ワインの試飲でもこの様にしていますね。^^)
「ストレート」はアルコール度数の高い
お酒をそのまま飲む訳ですから、
「酔い防止」という理由もあります。
高級ウイスキーをハイボールで飲んで「贅沢感」を楽しむ
次におすすめの飲み方は
「贅沢味わいハイボール」
です。

それではなぜ筆者がハイボールを
おすすめに選んだか?と言いますと、
それは「贅沢感」です。
実はラウンジを経営していた頃、
突然の
ハイボールブーム
が到来しました。^^
それまで、
- ロック
- 水割り
- ダブル
などスタンダードな飲み方が主流
でしたが、ブームとともにハイボール
の割合はグングンと伸びていきました。
しかし、その頃筆者が感じたことと言えば、
「安くもないウイスキーをハイボールにするなんてもったいない」
そう感じたのです。
それまで筆者自身が自分の好きな
ウイスキーでハイボールを試した
ことがなく、
それまで口にしたことのあるハイボール
といえば居酒屋やコンビニの「缶ハイ
ボール」だった、
つまり、「おいしくないアルコールをおいしくするため」
に考えられたものと、決めつけていたからです。
ラウンジでお出していたウイスキーは、
決して安くは無いブランドでした。
ですので、「炭酸で割るのはもったいない」と感じたのです。
ですが、物は試しと好きな銘柄の
ウイスキーでハイボールを試してみました。
- 薄いグラスに大きめの氷を2つ
- レモンを大きめのくし切りにカットしギュッと絞る
そこに好きな銘柄のウイスキーを注ぎ
その上から炭酸水を注ぎます。
マドラーで氷を上下し混ぜ合わせて出来上がり。^^
飲んでみると意外と美味しく頂けました!
それからは「もったいない」という印象から、
「なんて贅沢な飲み方なんだ!」
に変わりました。
ここでのポイントは、
ウイスキーの銘柄やランクに関わらず好きなウイスキーでこの飲み方ができる
ということです。
「飲み方」次第で味が変わる
「ハイボール」と一言で言っても、
- ウイスキーを割る炭酸水の銘柄や量
- 入れる氷の種類や大きさ
などよっても同じウイスキーでも味は大きく
異なります。
お酒は「自由な飲み方」でも大丈夫です!
ここまで読んで頂きありがとうございます。
今回は「ウイスキーの2つの飲み方」を
ご紹介しました。
1つは「ウイスキーの味や香りをより正確に確かめる方法」、
2つ目は「それ以外でウイスキーを楽しむ方法」
ということを意識してご紹介しました。
以前は「ウイスキーはストレート」と決めこんで
いた筆者ですが、
「ハイボール」を試してみてから、
お酒は飲まずして否定するのは勿体無い
と感じたことで、今でも焼酎からワインまで
いろいろな飲み方を試しています!
皆様もここで紹介した方法以外でも
ぜひチャレンジしてみてください。
きっとお気に入りのお酒の飲み方
との新しい出会いがあるでしょう!
お酒の教科書のような本には、
正しい飲み方というものがあります。
しかし、楽しむことを目的にするなら、
ウイスキーに限らず、お酒は嗜好品
でありそれぞれが美味しいと思う飲み方
が一番であると考えます。
これが、10年以上にわたりラウンジを経営
してきた経験から、筆者が感じているお酒の
飲み方です。
先頭に戻る↑
国産・洋酒ウイスキーの最新人気ランキング
最新の人気ランキングの商品を探すなら、
こちらからウイスキー人気ランキングを
ご覧いただくのが1番です。↓
●編集後記
このコーナーをご紹介しているとき、
NHKで「まっさん」という朝の連続テレビ小説
が放映されています。
日本のウイスキーが作り出される
歴史を物語にしたものです。
ドラマに出てくる
まっさんこと「亀山政春」は
ニッカウイスキーの創業者、「竹鶴政孝」さん
をモデルに。
また「鴨居商店」の「鴨居欣次郎」は
サントリーの「鳥井信治郎」さんをモデルにしています。
当時の職人魂、商売魂がよく描かれていて
とても楽しいドラマです。
先頭に戻る↑
こちらからウイスキー人気ランキングを
ご覧いただくのが1番です。↓
- 「未成年者の飲酒は法律で禁じられています」「 お酒は二十歳になってから」
- 飲酒は20歳を過ぎてから、飲酒運転は法律で禁止されています。
- 妊娠中や授乳期の飲酒は。胎児・乳児の発育に影響を与えるおそれがあります。
- お酒はなによりも適量です。のんだあとはリサイクル。
●編集後記
このコーナーをご紹介しているとき、
NHKで「まっさん」という朝の連続テレビ小説
が放映されています。
日本のウイスキーが作り出される
歴史を物語にしたものです。
ドラマに出てくる
まっさんこと「亀山政春」は
ニッカウイスキーの創業者、「竹鶴政孝」さん
をモデルに。
また「鴨居商店」の「鴨居欣次郎」は
サントリーの「鳥井信治郎」さんをモデルにしています。
当時の職人魂、商売魂がよく描かれていて
とても楽しいドラマです。
先頭に戻る↑